整理収納アドバイザーFujinaoです。
片づけに関するお悩みの中で多いのが「片づけてもすぐにリバウンドしてしまう!」ということ。
そう、片づけというのは一度やってしまえばそれで終了!というわけにはいかず、毎日の戻す手間が発生するのが悩ましい部分ですよね。
片づけでリバウンドしないようにするためには極力、この「毎日の戻す手間」を減らす事。
収納の中を「モノが出し入れしやすい状態」に保つことが重要なのです。
具体的に言うと「詰め込み過ぎない、重ねない、倒れない」を満たすようにすることです。
3つの基本ルール
① 詰め込み過ぎない
まず、詰め込みすぎについて。
例えば本屋さんに行って目についた一冊を手に取り、パラパラと眺めた後に戻そうとした時に。
本棚がギュウギュウの状態だと、片手で抑えながら本を戻すなどの手間がかかりますよね。
程よい隙間があれば片手で戻すことができたはず。
家の中の収納空間についても同じことが言えます。
モノを片づける時に他のモノを避けながら戻す状態だと戻すのが億劫になって汚部屋にリバウンドしがちです。
収納空間の詰め込み過ぎには注意しましょう。
② 重ねない
次に「重ねない」ということ。
こちらも本で考えるとわかりやすいのですが、モノを地層のように積み重ねた状態で保管しておくと下のモノが取り出しにくくなってしまいます。
同じお皿を重ねて収納するなど同じモノを重ねて収納するような場合は問題ありませんが、モノは「立てて収納する」が基本だと考えましょう。
③ 倒れないようにする
最後に「倒れないようにする」についてです。
先ほどの「重ねない」の延長線上の話になるのですが、モノは「単体でパッと取り出せてサッと戻せる」状態が理想です。
そのためにはモノが一つ一つ自立している状態が大切。 とは言え、毎日出し入れをするうちにモノがズレたり倒れたりして引き出しの中がぐちゃぐちゃに…というのは誰もが経験していることではないでしょうか? ここでは立てたモノが「混ざらない、倒れないようにするアイディア」を3つご紹介いたします。
混ざらない、倒れないようにする3つのアイディア
①箱を使う
文房具や工具類、キッチンでは調味料など、自宅には細々とした道具が沢山ありますよね。 それらを混ざらないように収納するには箱を使うのが便利です。
電化製品の付属品のセットなど使用頻度が低く、形がバラバラなモノはケースに入れて立てて収納するのも一つの手。
②仕切りを使う
本棚でお馴染みのブックエンドですが実は色々な場所で使える万能選手!
ダイソーで売っている細長いブックエンドは引き出しの中や収納ボックスの中を仕切るのにもぴったりです。
中に入れるモノが軽すぎてブックエンドがずれてしまう時には
両面テープや耐震ジェルパッドなどで固定してしまうのがおすすめ。
ブックエンドでは大きすぎる場合にはセリアで販売されている「ドアポケット用仕切り」が便利!
細かいモノが多いキッチンや薬箱の整理にも役立ちます。
③倒れないような畳み方をする
引き出しの中でぐちゃぐちゃになってしまいがちな洋服。
畳み方を一工夫するだけで倒れにくくなるのをご存知ですか?
例えばTシャツならばこんな風に。
まず、両サイドの部分を内側に折り込み、長方形のような形にします。
次に真ん中に向かって上下から折り畳みます。
こうして綺麗な長方形の形になると、洋服は自立するようになります。
どんな洋服でも長方形の形を目指して畳んでいくと崩れにくく、自立した形になります。
一部、スポーツウエアのように柔らかい素材の服は自立が難しいので箱や仕切りを使って
「エリア」を決めてあげるのが良いでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
使いやすい収納のポイントは「詰め込み過ぎない、重ねない、倒れない」の3つでした。
お片づけの参考になれば幸いです。
整理収納アドバイザーFujinao(フジナオ)でした!
使いやすい収納のポイントは「詰め込み過ぎない、重ねない、倒れない」の3つでした。
お片づけの参考になれば幸いです。
整理収納アドバイザーFujinao(フジナオ)でした!
整理収納アドバイザー
Fujinao
「部屋の景色が変われば人生が変わる」がモットー。
無理のない片付けの方法を教えます。
オフィシャルブログ「片づけの力」