整理収納アドバイザーFujinao(フジナオ)です。
片付けが苦手な方のお家を覗いてみると、収納スペースの中がうまく使いこなせていないケースがよくあります。
せっかく可動式の棚なのに、引っ越した時から高さを変えることがないまま無秩序にモノを突っ込んでいる。
「入るところに」と適当にモノを入れてきたので奥の方には何が入っているのかまるでわからない。
お家の収納空間がそんな状態になっていたら一度、収納の中を見直してみませんか?
今日は収納の基本である「収納棚」を使いこなす3つのポイントを解説いたします。
棚収納を使いこなすために
棚式の収納、といえば皆さんのお家ではどんな場所があるでしょうか?
食器棚?本棚?カラーボックス?オープンラック?玄関?
押入れや納戸などの大きな収納空間でも、ラックを入れて使えば使い方は棚収納と一緒ですね。
このように、収納の基本パターンである「棚収納」。
使いこなすために意識することは、2つあります。
「モノは仲間ごとに集めて収納すること」そして「何が入っているのかすぐわかるようにする」です。
先ほどご紹介したように、片付けが苦手な方の棚の使い方は「空いているところにとりあえず突っ込む」「奥の方には何が入っているかわからない」状態でしたね。
この状況を改善するためにはまず、収納の中に入っているモノを全て取り出し、モノを仲間別に仕分けしていきます。
不要なモノが出て来た場合にはどんどん手放していきましょう。
パズルもピースが少ない方が簡単なように、片づけもモノの数が少ない方が、難易度がさがります。
持ち物を見直し、中に収納したいモノが決まったらいよいよ収納システムを作っていきましょう!
棚収納の基本的な使い方は3つのパターンだけ覚えれば大丈夫。
① 何が入っているのかすぐにわかるよう上に空間を開ける
② 同じモノを一列に並べる
③ 引き出しを使って奥まで見通せるようにする
それでは、一つ一つ詳しく解説していきます。
何が入っているのかすぐにわかるよう上に空間を設ける
上部に空間を開けておき、どこに何が置いてあるのか一目でわかるように収納する方法です。
ポイントは、収納しているモノを出し入れできるように上部にゆったりと空間を空けておくこと。
細々としたモノが多い時には浅い収納トレーを使って種類ごとにまとめて収納しましょう。
出し入れにかかる手間数が少なく、かつ、奥まで無駄なく使うことができるので一番便利な使い方ですが、空間を沢山使う収納方法です。
持ち物の中でも一軍の「よく使うモノ」の管理におすすめ。
ポイントは、収納しているモノを出し入れできるように上部にゆったりと空間を空けておくこと。
細々としたモノが多い時には浅い収納トレーを使って種類ごとにまとめて収納しましょう。
出し入れにかかる手間数が少なく、かつ、奥まで無駄なく使うことができるので一番便利な使い方ですが、空間を沢山使う収納方法です。
持ち物の中でも一軍の「よく使うモノ」の管理におすすめ。
同じモノを一列に並べる
例えば、飲み物やティッシュのストック、グラス、お皿の管理などのように「同じモノを沢山保管する時」におすすめの方法です。
使う時には手前、もしくは一番上のモノを取るだけ。
新しい在庫を補充するときには一度全て取り出して入れ直すという手間が発生するのがデメリットです。
同じ種類のモノを沢山管理するときにおすすめの方法です。
引き出しを使って奥まで見通せるようにする
棚の中に箱やファイルボックスをセットし、その中にモノを収納する方法です。
棚をまるで引き出しのように使うことができるので、奥の方まで空間を無駄なく使うことができます。
上や横に空間を開ける必要もなく、一番モノを沢山詰め込むことができる収納方法ですが「ボックスを引き出す」というワンアクションが発生します。
毎日使うようなモノではなく、シャンプーなどの在庫や常備薬のストック、工具など、使用頻度が低いモノの保管におすすめです。
また、スプレー缶などのように背が高いモノは出し入れのタイミングで倒れてしまいがちなのでブックエンドなどを使って中のモノが倒れないような仕組みにするのがおすすめです。
棚をまるで引き出しのように使うことができるので、奥の方まで空間を無駄なく使うことができます。
上や横に空間を開ける必要もなく、一番モノを沢山詰め込むことができる収納方法ですが「ボックスを引き出す」というワンアクションが発生します。
毎日使うようなモノではなく、シャンプーなどの在庫や常備薬のストック、工具など、使用頻度が低いモノの保管におすすめです。
また、スプレー缶などのように背が高いモノは出し入れのタイミングで倒れてしまいがちなのでブックエンドなどを使って中のモノが倒れないような仕組みにするのがおすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
棚収納の3つの基本テクニックの解説でした。
3つともそれぞれ良い点、悪い点がありますので「中にどんなモノを入れるのか。どのくらいの使用頻度なのか」
を考えて仕組みを使い分けてみてくださいね。
整理収納アドバイザーFujinao(フジナオ)でした!
棚収納の3つの基本テクニックの解説でした。
3つともそれぞれ良い点、悪い点がありますので「中にどんなモノを入れるのか。どのくらいの使用頻度なのか」
を考えて仕組みを使い分けてみてくださいね。
整理収納アドバイザーFujinao(フジナオ)でした!
整理収納アドバイザー
Fujinao
「部屋の景色が変われば人生が変わる」がモットー。
無理のない片付けの方法を教えます。
オフィシャルブログ「片づけの力」